最後のご案内かもしれません。R1200S
2009年4月12日コメント (1)http://homereform.com/
最後のご案内かもしれません。R1200ST "Special Final Edition"
今回ご紹介するのはR1200STです。
現行モデルでしょう?と言われてしまいそうなほど、まだ新鮮な印象のマシンですが
2009年のラインナップからは外れてしまいました。
その有終の美を飾るかのように日本国内では200台限定モデルとして販売されたのがこの"Special Final Edition"です。
漆黒のような深みを感じさせるナイトブラックにBMW伝統の手描きの子持ちラインを配した
シックな仕上がりが人気となり、Hirookaでは10台近くのご成約をいただくヒットとなりました。
それは、その抜群の乗りやすさや楽しさから、私達が自信を持ってお勧めしたからでもあります。
しっとりとした落ち着きと秘めた凄みをも感じさせるこの限定モデルを、実はまだ確保してあります。
2005年のデビュー時にはあまりの斬新さに少々違和感を感じた方が多かったのではないかと思うほど、
この正面のライトとスクリーンの形状は昔からのBMWらしさを自ら壊すかのような新しいデザインでした。
しかし、BMWは昔からけっしてクラシックなデザインだけが特徴であったわけではありません。
絶賛の声の絶えないR100RSのフルカウルにしてもしかり、同じくターゲット・デザインの作品とされる
R65LSのモダンなフロントカウルやテールカバーの形状なども発表時には驚きをもって迎えられたのです。
今、この"Special Final Edition"のフロント周りを目を細めて眺めてみると、
カウル先端のキドニーグリルからタンクにかけてのモチーフは、この春に上陸間近のスーパースポーツ
HP2 Sportにも引き継がれていることがわかります。
「数年経った頃にようやく市場に受け入れられる程度の斬新さを持っていることが永く愛されるデザインの秘訣」といった説明がBMWのデザイン部門の担当者のコメントとしてありましたが、
今2009年にこの"Special Final Edition"の前に立つと、その思想を鮮やかに体現していることを実感します。
STとはSports Touringの意味。
このアングルからもわかるくっきりとくびれたウェスト周りによる足付きの良さは
そのままライディング中には「低重心による抜群の安定感」に繋がっています。
スポーツ・ライディングといっても過激な前傾ではなく、比較的楽な姿勢でありながら
低重心や軽量な車体(R1200RTよりも装備状態で約40kg軽量)により
軽快な操縦性を実現し、かつ疲れを感じさせません。
他にも、RTより実は長いホイールベースによる安定感など、
BMWならではのバランス感覚が隅々まで活きているのです。
近年のマラソンは「長距離のスプリント・レース」へと進化してきたと言われますが、
まさにツーリングという名前の「長距離スプリント・レース」を軽々とこなすマシンが、このR1200STです。
モダンとクラシック。スポーティーさと疲れ知らずの気楽さ。
そんな相反する要素が絶妙なバランスでまとまっていることを、きっと乗った瞬間に感じ取れるはずです。
ESA = 電子調節式サスペンションも標準装備したこのR1200ST"Special Final Edition"。
新車で手に入れる最後のチャンスかもしれません。
春一番も吹き、もうすぐそこまでシーズンが近づいて来ています。
これから何年か、唯一無二の存在になるかもしれないこのモデルを、是非一度見にお越しください。
お電話でのお問合せは、BMW店 担当:原 0263-52-0807までどうぞ。
最後のご案内かもしれません。R1200ST "Special Final Edition"
今回ご紹介するのはR1200STです。
現行モデルでしょう?と言われてしまいそうなほど、まだ新鮮な印象のマシンですが
2009年のラインナップからは外れてしまいました。
その有終の美を飾るかのように日本国内では200台限定モデルとして販売されたのがこの"Special Final Edition"です。
漆黒のような深みを感じさせるナイトブラックにBMW伝統の手描きの子持ちラインを配した
シックな仕上がりが人気となり、Hirookaでは10台近くのご成約をいただくヒットとなりました。
それは、その抜群の乗りやすさや楽しさから、私達が自信を持ってお勧めしたからでもあります。
しっとりとした落ち着きと秘めた凄みをも感じさせるこの限定モデルを、実はまだ確保してあります。
2005年のデビュー時にはあまりの斬新さに少々違和感を感じた方が多かったのではないかと思うほど、
この正面のライトとスクリーンの形状は昔からのBMWらしさを自ら壊すかのような新しいデザインでした。
しかし、BMWは昔からけっしてクラシックなデザインだけが特徴であったわけではありません。
絶賛の声の絶えないR100RSのフルカウルにしてもしかり、同じくターゲット・デザインの作品とされる
R65LSのモダンなフロントカウルやテールカバーの形状なども発表時には驚きをもって迎えられたのです。
今、この"Special Final Edition"のフロント周りを目を細めて眺めてみると、
カウル先端のキドニーグリルからタンクにかけてのモチーフは、この春に上陸間近のスーパースポーツ
HP2 Sportにも引き継がれていることがわかります。
「数年経った頃にようやく市場に受け入れられる程度の斬新さを持っていることが永く愛されるデザインの秘訣」といった説明がBMWのデザイン部門の担当者のコメントとしてありましたが、
今2009年にこの"Special Final Edition"の前に立つと、その思想を鮮やかに体現していることを実感します。
STとはSports Touringの意味。
このアングルからもわかるくっきりとくびれたウェスト周りによる足付きの良さは
そのままライディング中には「低重心による抜群の安定感」に繋がっています。
スポーツ・ライディングといっても過激な前傾ではなく、比較的楽な姿勢でありながら
低重心や軽量な車体(R1200RTよりも装備状態で約40kg軽量)により
軽快な操縦性を実現し、かつ疲れを感じさせません。
他にも、RTより実は長いホイールベースによる安定感など、
BMWならではのバランス感覚が隅々まで活きているのです。
近年のマラソンは「長距離のスプリント・レース」へと進化してきたと言われますが、
まさにツーリングという名前の「長距離スプリント・レース」を軽々とこなすマシンが、このR1200STです。
モダンとクラシック。スポーティーさと疲れ知らずの気楽さ。
そんな相反する要素が絶妙なバランスでまとまっていることを、きっと乗った瞬間に感じ取れるはずです。
ESA = 電子調節式サスペンションも標準装備したこのR1200ST"Special Final Edition"。
新車で手に入れる最後のチャンスかもしれません。
春一番も吹き、もうすぐそこまでシーズンが近づいて来ています。
これから何年か、唯一無二の存在になるかもしれないこのモデルを、是非一度見にお越しください。
お電話でのお問合せは、BMW店 担当:原 0263-52-0807までどうぞ。
コメント