NANKANG(ナンカン)タイヤインプレ
2010年11月6日http://musicslabo.com/
NANKANG(ナンカン)タイヤインプレ
久しぶりに相模のなんでも屋さんとお会いできました
道志道の駅で朝3時に待ち合わせです。(って知らない人が聞いたら怪しい会合にしか聞こえないw)
15年ぐらい前に私が32GTRに乗っている時にやっぱり同じ32GTRで仲良くして下さった方です。
Nifty-Serve時代ですので2400bpsの音声モデムをアナログ電話回線に繋いで10円/分の課金を払って文字のみのコミュニティをやっていた懐かしき時代ですね。(今時の人にはちんぷんかんぷんだろうなぁ。とにかく当際はインターネットはありませんでした)
もちろんXJRぴろし君と二人で行ったのですが、もちろん二人ともそんな時間に起きられる訳もないので、箱根で快走しながら時間を潰してました。で、結局貫徹ですorz
4時頃から明るくなるのですね。明るくなったので集合写真なぞを撮りました。左から私のRX-8、相模のなんでも屋さんの32GTR、XJRぴろし君のV36スカイラインです。よい歳こいたオッサンがこんな時間にこんなところで何やってんだかと思いでしょうが、ちゃんとした情報交換と親睦です。(ホントか?w)
ちゃんとその後ちょっとだけ快走しましたし。←親睦
400キロぐらい走行後のNANKANGタイヤのフロントです。結構いぢめてますがブロック飛びはありません。
このタイヤ、どちらかと言うと縦方向のトラクションが弱いですね。強くブレーキをかけようとすると、自分が思っていた8割ぐらいの踏力でABSが介入してきます。立ち上がりも回り込んだ1速を使うようなヘヤピンだと、ホイールスピンが止まりません。その代わり横Gに対しては比較的強いようでハンドルを切り増ししてもちゃんとレスポンスしますし、限界でレスポンスしなくなる時にもハンドル舵角を緩めればすぐにグリップを回復します。
リヤタイヤも同様な感じなのでコントロール性は悪くありません。
その代わりタレてくるのも若干早めです。サーキットを走ると内圧が上がってタレてきますが、それと同じような感じでタレます。多分内圧も凄く上がっているような気がするんだけど、このタイヤロードインデックス(耐荷重表示)がEX(エクストラロード)なので、エイトの純正タイヤの91V 220Mpa時をクリヤしようとすると、フロント280Mpa リア260Mpaと非常にエア圧を冷間時から高く設定する必要があり、ストリートだとアッチッチになったときにエアを下げるのは簡単ですが、休憩した時に冷えて下がったエアを戻す手段がないのでしょうがないですね。
まっ、その分安いから多くを期待してはいけません。
でも覆面テストすればアドバンネオバAD07クラスの8割ぐらいのパフォーマンス得点は得られると思う。
噂ほど悪くはないですよ。でも選択する時には自己責任で、もし何かあっても絶対私のせいにはしないで下さいねw
NANKANG(ナンカン)タイヤインプレ
久しぶりに相模のなんでも屋さんとお会いできました
道志道の駅で朝3時に待ち合わせです。(って知らない人が聞いたら怪しい会合にしか聞こえないw)
15年ぐらい前に私が32GTRに乗っている時にやっぱり同じ32GTRで仲良くして下さった方です。
Nifty-Serve時代ですので2400bpsの音声モデムをアナログ電話回線に繋いで10円/分の課金を払って文字のみのコミュニティをやっていた懐かしき時代ですね。(今時の人にはちんぷんかんぷんだろうなぁ。とにかく当際はインターネットはありませんでした)
もちろんXJRぴろし君と二人で行ったのですが、もちろん二人ともそんな時間に起きられる訳もないので、箱根で快走しながら時間を潰してました。で、結局貫徹ですorz
4時頃から明るくなるのですね。明るくなったので集合写真なぞを撮りました。左から私のRX-8、相模のなんでも屋さんの32GTR、XJRぴろし君のV36スカイラインです。よい歳こいたオッサンがこんな時間にこんなところで何やってんだかと思いでしょうが、ちゃんとした情報交換と親睦です。(ホントか?w)
ちゃんとその後ちょっとだけ快走しましたし。←親睦
400キロぐらい走行後のNANKANGタイヤのフロントです。結構いぢめてますがブロック飛びはありません。
このタイヤ、どちらかと言うと縦方向のトラクションが弱いですね。強くブレーキをかけようとすると、自分が思っていた8割ぐらいの踏力でABSが介入してきます。立ち上がりも回り込んだ1速を使うようなヘヤピンだと、ホイールスピンが止まりません。その代わり横Gに対しては比較的強いようでハンドルを切り増ししてもちゃんとレスポンスしますし、限界でレスポンスしなくなる時にもハンドル舵角を緩めればすぐにグリップを回復します。
リヤタイヤも同様な感じなのでコントロール性は悪くありません。
その代わりタレてくるのも若干早めです。サーキットを走ると内圧が上がってタレてきますが、それと同じような感じでタレます。多分内圧も凄く上がっているような気がするんだけど、このタイヤロードインデックス(耐荷重表示)がEX(エクストラロード)なので、エイトの純正タイヤの91V 220Mpa時をクリヤしようとすると、フロント280Mpa リア260Mpaと非常にエア圧を冷間時から高く設定する必要があり、ストリートだとアッチッチになったときにエアを下げるのは簡単ですが、休憩した時に冷えて下がったエアを戻す手段がないのでしょうがないですね。
まっ、その分安いから多くを期待してはいけません。
でも覆面テストすればアドバンネオバAD07クラスの8割ぐらいのパフォーマンス得点は得られると思う。
噂ほど悪くはないですよ。でも選択する時には自己責任で、もし何かあっても絶対私のせいにはしないで下さいねw
コメント